電気ビルの同じ課で働く社員2人にクロストーク形式でインタビュー。
就活時の思い出や電気ビル入社後の話など、
いろいろ聞いてみました。
S.Kさん
Y.Rさん
2022年に竣工した「長崎駅前電気ビル」が僕の担当。当社が保有しているオフィスビルの空室案内、入居を希望されるお客さまの支払能力や信用度の審査、契約するにあたっての賃料などの条件交渉、契約書の作成といった業務は他の営業と同じだけど、「長崎駅前電気ビル」は当社が福岡県外で初めて九電グループ以外の一般企業をターゲットにしたオフィスビル。だから、地元企業とのネットワークがない長崎でゼロから営業をかけていったよ。
福岡市内に当社が保有する既存ビルを担当しています。新築ビルを担当するSさんのように自分から営業をかけるというよりは問い合わせのあったお客さまに対応し、競合ビルが多い福岡市内で当社のビルを選んでもらうための提案がメインですね。
市内に「電気ビル」がたくさんある福岡よりアウェイな環境の長崎で営業していくことに不安もあったけど、九州電力を知らないお客さまはいないから、九電グループであることを伝えると信頼してもらえることが多いね。
お客さまの反応から、それは強く感じますね。市内中心部に集中するビルの立地と九電グループであるという看板、これが当社の強みだと思います。最近、自分が主担当になってお客さまに対応することが徐々に増えてきたのですが、自分なりの営業スタイルを模索中です。Sさんはどんなことを意識してますか?
言葉の裏にあるお客さまの本音を探ることかな。何気ない雑談の中に意外とヒントが隠されていたりするから、商談中はセールストークよりも、いろんな話題を交えてお客さまの話をよく聞くことが中心。何を望まれているのかを掴むことが大切だね。
一方的に話すんじゃなくて、コミュニケーションをとるって営業にとって大事ですよね。参考になります!
自分もまだまだ勉強中だけどね。
就活中にいくつかの企業でOB訪問をして、電気ビルの先輩は物腰がすごく柔らかかった。不動産系の他の会社だと、もっとギラギラした感じの先輩に出会ったこともあったけど、自分には合っていないと感じたことが電気ビルに入社を決めた理由の一つ。実際、入社してみると、OB訪問で感じた印象通りの穏やかな社風なので安心したよ。
不動産の営業って、一人ひとりにノルマがあって、達成したらインセンティブで報酬がもらえて、逆に成績が悪いと上司につめられて…みたいなイメージをもたれがちだけど、うちはノルマもインセンティブもありません。「社内のライバルと競い合って、たくさん売って、たくさん稼ぐ!」みたいなギスギスした雰囲気はまったくないですね。
保守的な社風は若手が独り立ちするまでの期間にも表れていると思う。早い段階から1人で担当をもって営業するのではなく、当社の場合2人1組が基本。自分の判断だけでお客さまとの交渉や契約を進めずに、必ず上司がチェックしてくれる安心感は大きいよね。
上司がサポートしてくれるという心強さがあるから、思い切ってチャレンジできる面もあります。入社してから既存ビルの営業しかやったことがないので、いずれはSさんみたいに話題性のある新築ビルの営業をやってみたいです。
新築は簡単じゃないからね!(笑)。でも成長させてもらってるなと実感できるから、いい経験になると思う。僕は自社ビルではないオフィスビルの仲介にも営業範囲を広げていくことが目標かな。2024年に会社が宅地建物取引業の免許を取得して自社物件以外の仲介もやれるようになったから、そのチャンスを生かして成功事例を増やしていきたい。
宅地建物取引業を取って営業領域が広がったし、「(仮称)渡辺通二丁目プロジェクト」みたいな都市開発も手掛けるようになったし、これから入社する学生さんは、これまで以上にいろんな仕事に挑戦できますよね。大変な面もあるけど、そこから成長や達成感を得られると思います。
学生時代に宅地建物取引士の資格を取ったので、不動産業界に絞って就活していました。不動産の仕事はしたいけど、プライベートも充実させたいという希望があって、各企業の残業時間や有給取得率のデータは気にしてましたね。土日に休みたいなとも思っていたので、個人相手のBtoCではなく法人相手のBtoB営業をする不動産系企業を探して条件に合致したのが電気ビルでした。
僕も学生時代のアルバイト経験から、BtoCよりもBtoBの仕事の方が向いてそうだったから、法人営業がよかった。不動産業界って休めないイメージがあるかもしれないけど、うちは年間120日しっかり休めるし、かといって残業が多いわけでもないし、本当に働きやすいと思う。
確かに!入社して一番のギャップはそこかもしれません。有給休暇とは別に5日間のリフレッシュ休日もあるし、こんなに休めるんだって驚きました。
自由に休みを申請できるからスケジュールが立てやすいし、急な予定が入っても「午後から休みます」とか遠慮なく言える柔軟さがあるから助かるよね。
毎月の住宅手当もかなりありがたいです。九電グループだからこその手厚い福利厚生は魅力ですね。
それは間違いない。住宅手当があるから新卒1年目でも市内中心部の中央区や博多区に十分住めるもんね。