株式会社電気ビル

社員インタビューのアイコン

Interview社員インタビュー

先輩社員M.Rさん 後輩社員U.Tさん

電気ビルの同じ課で働く社員2人にクロストーク形式でインタビュー。
就活時の思い出や電気ビル入社後の話など、
いろいろ聞いてみました。

※MさんとUさんは学部卒・院卒で入社年こそ違いますが、小・中学校、学年も同じ幼馴染。なのでタメ口で話しています。

Q1事業開発部でどんな仕事をしていますか?

先輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 M.RさんM.Rさん

九州電力やその他2社と共同で進めている「(仮称)渡辺通二丁目プロジェクト」に入社からずっと関わってきました。現在はプロジェクトの中核となるオフィスビルの商業ゾーンにおける戦略検討やリーシングをメインで任され、ビルに入居する店舗を検討しているところです。

後輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 U.TさんU.Tさん

僕も同じ「(仮称)渡辺通二丁目プロジェクト」に入社時から参加しています。建築学部出身なので建築に関われたらいいなとは思っていましたが、最初から新規プロジェクトのメンバーになれたので驚きました。

先輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 M.Rさん
  • 先輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 M.RさんM.Rさん

    クロストークって言われると緊張しちゃうけど、実はU君とは子どもの頃からの幼馴染だから、ここからはフランクに話そうよ。U君は大学院を出て2年遅れて入社してきたけど、プロジェクトに参加してみてどう?

  • 後輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 U.TさんU.Tさん

    会議で議事録をとりながら飛び交う専門用語を理解するのに必死だよ(笑)。M君がオフィスビルのソフト面を担当しているのに対して、僕はビルそのものであるハード面について先輩から教わってる最中。元々あったビルの解体や道路整備など、いろんな関連工事が同時進行しているから、施工業者や設計会社など社外の方と関わる機会も多くあるね。M君は今の仕事、楽しそうだよね。

先輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 M.RさんM.Rさん

楽しいね!カフェ巡りが趣味でお店に興味があったから、商業ゾーンを担当したいと手を挙げて、やらせてもらえることになった時は嬉しかった。流行には敏感なタイプだから、プライベートで街のトレンドにアンテナを張ることが仕事にも生かされているね。具体的な出店交渉に入るのはもう少し先になるから、今は店舗をリストアップして、プロジェクトや新しく建てるオフィスビルについての案内を始めたところだよ。

後輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 U.TさんU.Tさん

僕はまだ仕事でやりがいを得るというよりも、日々の成長を実感できることが励みになっている段階。知らなかった専門用語をメモして、次の会議までに調べて、だんだん会議の内容を理解できるようになってきたのが楽しいね。

Q2入社して感じる電気ビルの印象は?

後輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 U.TさんU.Tさん

社長や役員との距離が近いことに驚いた。懇親会などで新人が社長や役員と直接話ができる機会が多くあって、これからの会社のことを聞けたり、自分の意見を直接伝えたりできるのはいい刺激になったね。社長ってもっと遠い立場の人ってイメージだったから、いい意味でギャップを感じた。

先輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 M.RさんM.Rさん

社歴に関わらず意見を言えば聞く耳をもってくれる会社だよね。僕も最初は会議で自分の考えを言い出しにくかったんだけど、先輩から「まちづくりに正解はないから、若手だからって遠慮しなくていいよ」って背中を押されて言いやすくなった。

後輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 U.Tさん
  • 後輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 U.TさんU.Tさん

    「(仮称)渡辺通二丁目プロジェクト」は元々あったビルを壊して、オフィスビルを中心とした新しいまちをつくっていくプロジェクトだから、社内で稟議をかけて承認を得る機会がすごく多い。僕もちょっとずつ上司への説明を任されるようになってきたけど、まだ緊張するね(笑)。

  • 先輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 M.RさんM.Rさん

    会議中は上の世代の人たちと意見が合わずに議論が白熱することもある。でも、プロジェクトを成功させたいというゴールは同じだから、上の意見が優先ってことはなくてフェアに判断してもらえるから納得できる。今担当している商業ゾーンも若手の意見がきっかけでビル内につくることが決まったんだ。

後輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 U.TさんU.Tさん

そうなんだ!僕の場合は先輩や上司と議論する前に教わることばかりだけど、直属の上司に限らず、分からないことは丁寧に教えてくれる人が多いから心強い。入社早々にプロジェクトを紹介するパンフレットのデザインに関わった時も、専門外の分野で苦労したけど先輩がサポートしてくれた。ソフト、ハードで担当業務が分かれてはいるけど、事業開発部は多彩な業務に関わる機会が多いから、柔軟に何でも吸収しようとする姿勢が大切だね。

Q3今後のキャリアでやってみたいことは?

後輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 U.TさんU.Tさん

1年目から大きな開発プロジェクトに参加して貴重な経験を積ませてもらっているから、もっと戦力になれるように成長することが目の前の目標。解体工事が終わって新ビルの建設工事が始まった時には、施工業者などと連携して建物の品質や工事状況など工事現場全体の統括、管理を担う立場で力を発揮したいと思っているよ。

先輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 M.RさんM.Rさん

商業ゾーンを魅力的な店舗で埋めればビルの価値が高まり、その結果ビル周辺ににぎわいが生まれ、渡辺通というエリア全体が盛り上がる。そう考えると、事業開発ってすごい仕事だよね。

先輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 M.Rさんと後輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 U.Tさん
  • 後輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 U.TさんU.Tさん

    「(仮称)渡辺通二丁目プロジェクト」は九州電力の本店がある渡辺通二丁目地区の開発ということもあって、「絶対に成功させる!」って熱意や期待をいろんな場面で感じるから、僕も置いていかれないように成長しないと。仕事と関連して、一級建築士の資格を目指して学校に通ってるよ。学んだ知識を今回のプロジェクトや、その後の開発業務にも役立てていきたいね。学校に通う費用は会社が負担してくれているから本当にありがたい。

  • 先輩社員 事業開発部 不動産開発プロジェクト担当 M.RさんM.Rさん

    僕が就活していた頃に「天神ビッグバン」や「博多コネクティッド」が本格的に動き出して、地元の福岡のまちがどう変わっていくんだろうって楽しみだった。その変化を身近で感じられる仕事がしたいなと思って電気ビルに入社したけど、まさか自分が店舗のリーシング担当というカタチでまちづくりに関われるとは思ってもみなかった。「(仮称)渡辺通二丁目プロジェクト」を成功させて、渡辺通を活性化させる。そんな壮大な目標に向かってグランドオープンまで走り抜くことが今の大きなモチベーションだね。

一日のスケジュール

  • 8:50
    出社 テレワークの人とも朝会で顔を合わせます。
    10:00
    店舗ヒアリング/現場確認 様々な業種に開発エリアの印象をヒアリングします。
    技術系チームは現場の進捗確認も。
    12:00
    昼食
  • 13:00
    セミナー まちづくりに関するセミナーなどに
    参加して知識を深めます。
    15:00
    会議の資料作り・お打ち合わせ 上司に見てもらう稟議書や議事録などを作成。
    都度プロジェクトの進捗次第で打ち合わせをします。
    17:30
    帰社 他の部署より少し残業が多いです。
    遅くて19時くらいまで残ります。